- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント・話題
-
「第39回なら芝能」が開催されます。3月19日、奈良県庁舎前の芝生広場舞台にて
奈良県庁舎前芝生広場という屋外の会場で伝統芸能を堪能できる貴重な公演です。 演目は、子供狂言「しびり」や能「百萬」など。2016年3月19日(日) 開催です。 二部構成で、 第1部は奈良県文化会館小ホールで、… -
奈良の花街体験イベント「第2回 ならまち花あかり」2017年2月25日・26日
奈良の花街のかつてのにぎわいを再現しようと、芸妓や舞妓が舞などを披露する催し「第2回 ならまち花あかり」が奈良市で開かれる。 2017年2月25日(土)・26日(日)の2日間にわたり、全国から集った芸妓・舞妓による… -
「出張!なんでも鑑定団in王寺」2017年2月26日観覧募集
テレビ東京系(奈良テレビ)の「出張!なんでも鑑定団」が王寺町にやってきます。 王寺町文化福祉センターで、2017年2月26日(日)に収録されます。 お宝出品 お宝出品の締切は、2017年1月5日(木)必着 観… -
鳥見山新春ご来光祭り・2017年初日の出・宇陀市
記紀・万葉ゆかりの地である宇陀市の鳥見山で、平成29年1月1日早朝に「鳥見山新春ご来光祭り」が行われます。 記紀でお馴染みの墨坂神社に集合し、鳥見山公園を目指します。 5時00分頃 墨坂神社集合 5時20分頃 … -
霊山寺(秘仏)薬師三尊御開帳・1 月1日から1月3日まで(2017 冬に絶対行きたい奈良の寺)
霊山寺(りょうせんじ)本堂(国宝)の春日厨子内に安置されている、重要文化財の本尊薬師如来、脇侍日光・月光菩薩が御開帳されます。 厨子の内扉絵には、行基菩薩と聖徳太子の姿が描かれています。 創建は、養老2年(718… -
「全国アニメ聖地巡礼サミットin吉野」が2017年1月22日開催される!!
「君の名は。」など、実在する地域を舞台にしたアニメがブームとなっている中、「全国アニメ聖地巡礼サミットin吉野」が2017年1月22日、吉野山ふるさとセンターで開催される。 アニメ作品に登場する街をファンが訪れる「… -
多神社の「大とんど」(奈良県田原本町)2017年1月8日(日)
古事記の編者太安萬侶ゆかりの神社「多神社(多坐弥志理都比古神社)」で「大とんど」が行われます。 「大とんど」と、灯籠で町をともす光の饗宴により、幻想的な風景を楽しめます。 多神社の「大とんど」 http… -
2017年・奈良県の神社初詣情報
2017年酉年・奈良県内の初詣情報を集めました。 春日大社 奈良市春日野町160 JR・近鉄奈良駅からバス春日大社本殿行きで終点下車徒歩すぐ 新年の行事等 ・12月28日午前10時から御煤払式 ・31日午後3… -
2016年~2017年・奈良の除夜の鐘情報
2016年12月31日~2017年新年にかけての、奈良県にある寺院の「除夜の鐘」の情報をまとめてみました。 東大寺 奈良市雑司町406-1 JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日 大社前」下車徒歩5分 除夜… -
「長岳寺から始める大和古代・中世遺跡巡り」イベント参加者募集中
長岳寺の拝観や、中世山城の龍王山城跡、黒塚古墳などを見学する「長岳寺から始める大和古代・中世遺跡巡り」が開催されます。 長岳寺での仏像解説や、龍王山城跡での城の構造を観察、黒塚古墳の出土品である三角縁神獣鏡の精巧な復元…