- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:観光・グルメ
-
東大寺二月堂「お水取り」2017の見どころとポイント(修二会)
奈良の風物詩というより、関西に春を告げる行事として有名な「東大寺二月堂お水取り」ですが、「修二会」「お水取り」「お松明」などと呼ばれ、毎年3月12日を中心として大混雑となります。 2017年は、3月12日が… -
「飛鳥寺花会式」お釈迦様の誕生を祝う行事(4月8日)
日本最古の仏像「飛鳥大仏」がある飛鳥寺で、お釈迦様の誕生をお祝いする「花会式」が行われます。 花会式(はなえしき)法要は、4月8日(土)14時からですが、午前10時ごろより誕生仏への灌沐および甘茶の振る舞い… -
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 が開催される(奈良公園)
冬の奈良での光「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は、春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を誘います。 三社寺では、夜間特別拝観や燈籠点灯・ライトアップなどが行われ幻… -
矢田寺のあじさい6月初から7月初が見頃(紫陽花約10,000株)
今(6月初から7月初)が見頃、雨とお地蔵さんがよく似合う「矢田寺のあじさい」 関西で「あじさい寺」と言うと、大和郡山市にある矢田寺を思い浮かべるほど有名です。 矢田寺は、「矢田のお地蔵さん」で親しまれていて、… -
吉野金峯山寺「秘仏本尊(金剛蔵王権現)特別ご開帳」2017年春の日程決まる。
金峯山寺(きんぷせんじ)の御本尊は金剛蔵王大権現で、青い姿をし、赤い髪を逆立て、真っ赤な口から牙を鼻までのばす、怒れる圧倒的大迫力の3体の仏像です。 この仏像達は、釈迦如来・観音菩薩・弥勒菩薩であり、私達が知ってい… -
「第39回なら芝能」が開催されます。3月19日、奈良県庁舎前の芝生広場舞台にて
奈良県庁舎前芝生広場という屋外の会場で伝統芸能を堪能できる貴重な公演です。 演目は、子供狂言「しびり」や能「百萬」など。2016年3月19日(日) 開催です。 二部構成で、 第1部は奈良県文化会館小ホールで、… -
霊山寺(秘仏)薬師三尊御開帳・1 月1日から1月3日まで(2017 冬に絶対行きたい奈良の寺)
霊山寺(りょうせんじ)本堂(国宝)の春日厨子内に安置されている、重要文化財の本尊薬師如来、脇侍日光・月光菩薩が御開帳されます。 厨子の内扉絵には、行基菩薩と聖徳太子の姿が描かれています。 創建は、養老2年(718… -
多神社の「大とんど」(奈良県田原本町)2017年1月8日(日)
古事記の編者太安萬侶ゆかりの神社「多神社(多坐弥志理都比古神社)」で「大とんど」が行われます。 「大とんど」と、灯籠で町をともす光の饗宴により、幻想的な風景を楽しめます。 多神社の「大とんど」 http… -
2017年・奈良県の神社初詣情報
2017年酉年・奈良県内の初詣情報を集めました。 春日大社 奈良市春日野町160 JR・近鉄奈良駅からバス春日大社本殿行きで終点下車徒歩すぐ 新年の行事等 ・12月28日午前10時から御煤払式 ・31日午後3… -
2016年~2017年・奈良の除夜の鐘情報
2016年12月31日~2017年新年にかけての、奈良県にある寺院の「除夜の鐘」の情報をまとめてみました。 東大寺 奈良市雑司町406-1 JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日 大社前」下車徒歩5分 除夜…