
2016年は、春日大社「第六十次式年造替」の正遷宮(しょうせんぐう)の年である。
20年に一度、春日大社の社殿は建て替えし綺麗に修復される。その間神様は、西隣の「移殿」へお遷り頂いている。
修復が終わった今年は、元の本殿にお還り頂く儀式が「正遷宮」である。
11月6日に「正遷宮」が行われる訳であるが「お砂持ち行事」は、御本殿の前庭や後殿・周囲の玉砂利を入れ替えする行事である。
新装された国宝御本殿に、一般の人が近づける機会は他にはない。
広告
春日大社 お砂持ち行事
自由参拝
開催日
平成28年10月6日(木)~10月23日(日)
※除外日 10月9日(日)・11日(火)・21日(金)の午前
拝観時間
9:00~16:30
参加費
2,000円 (式年造替特別記念品付/記念手ぬぐい付/お砂袋付)
旅行会社特別企画
予約制 式年造替特別記念品付 神職の案内付
開催日
平成28年10月6日(木)~10月23日(日)
開催時間
14:00 (1日1回実施)
所要時間
約60分
順路
清浄門 → 林檎の庭(修祓) → 御仮殿 → 御本殿 → 中門 → 御蓋山浮雲峰遥拝所 → 南門 → 砂ずりの藤
参加費
2,200円 (式年造替特別記念品付/記念手ぬぐい付/お砂袋付)
※小学生以上同一料金
※事前に取扱旅行会社でのお申込みが必要です。
※記念手ぬぐい、お砂袋は数に限りがあります。
最少催行人員
1名
【取扱い旅行会社一覧】
JTB
近畿日本ツーリスト
日本旅行
東武トップツアー
名鉄観光
JR九州
アクセス
奈良県奈良市春日野町160


近鉄奈良駅、JR奈良駅から奈良交通バスで
●春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ。
●市内循環・外回り循環「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
※季節によりバスの運行や時間が変更になりますのでご確認下さい。
【開門時間】
夏期(4月〜9月)/午前6時〜午後6時
冬期(10月〜3月)/午前6時30分〜午後5時
※諸行事の際は変更
お問い合わせ
春日大社 第六十次式年造替記念 奉祝行事実行委員会
奈良県奈良市春日野町160 春日大社内 TEL:0742-93-9460 FAX:0742-93-9461
出典:春日大社HP
コメント
-
2016年 9月 11日
この記事へのコメントはありません。