
子供の成長や学業成就を願う「興福寺 文殊会(もんじゅえ)」が4月25日に行われます。
100人以上の子供達が、山伏や花笠・茶坊主など色とりどりの衣装を着て、上三条町の浄教寺から興福寺五重塔まで三条通りを歩きます。
広告
興福寺 文殊会
智恵・福徳富貴の祈願仏として、古くから学問僧に信仰されてきた東金堂の文殊菩薩に奉納書や稚児行列などが行われ、智恵を授かる法要が営まれます。
文殊会では文殊菩薩の智恵を授かろうと稚児の行列が、浄教寺より一字書の奉額車を引いて三条通りを練り歩きます。 なお、当日堂内の拝観は14時までですが、外からの拝観は可能。(受付終了は13時45分)
日 時
毎年4月25日
稚児行列 14時30分 三条通 浄教寺出発
奈良県奈良市上三条町18
法要場所
奈良市登大路町48
興福寺 東金堂
奈良県奈良市登大路町48
詳細>>興福寺HP
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。