過去の記事一覧
-
3月10日(金)に開催された文化審議会(馬渕明子会長)文化財分科会において、7件の美術工芸品を国宝に指定することを、文部科学大臣に答申すると決定されました。
奈良県関連においては、宗教法人法華寺の維摩居士像・平城宮跡出…
-
コスモスで有名な般若時ですが、春から初夏にかけても花が咲いています。4月頃にはヤマブキ、5月~6月にかけて紫陽花や初夏咲のコスモスが咲きます。
そして、春の4月29日(土)~5月10日(水)・秋は9月20日(水)~…
-
約1400年前、大阪難波から奈良飛鳥までの東西を結ぶ道が作られた。
大阪から奈良県境を越え葛城市に入る「竹内街道」。奈良県葛城市・大和高田市・橿原市・桜井市を通り明日香村まで行く「横大路」。
これらの道は、非常に広い…
-
ありがとう! 新宮特急(旧型車)ラストラン
新宮特急の旧型車(型式: U-HU3KLAA)は、平成4年6月に導入され四半世紀にわたって運行してきました。
新型車の導入により、2017年2月をもって運行終了となるこ…
-
長谷寺の重要文化財「本尊十一面観音菩薩立像」の特別拝観が2017年3月18日~6月30日の間で行われています。
いつもは、本堂の外から拝観していますが、今回は本堂の中に入って観音様の御足に触れて「ご縁」を結べます。…
-
室生寺の金堂の国宝「釈迦如来立像」「十一面観音立像」の特別拝観が2017年03月11日~2017年04月16日に行われます。
金堂外陣から本尊・釈迦如来立像、十一面観音菩薩立像(ともに国宝)など美しい御仏を近くで拝…
-
奈良県、島根県、三重県は、「記紀・万葉・神話」にゆかりがあり、記紀神話や遷宮を核とした観光情報発信を行っている。
今回、三重県・奈良県・島根県・皇學館大学連携シンポジウム『今改めて考える「遷宮・式年造替」とは何か』が企…
-
法隆寺の「夢殿本尊秋季特別開扉」は、明治17年まで封印されていた「救世観音像」を拝観できます。毎年春の公開(4月11日から5月18日)と秋の公開(10月22日から11月22日)の2回です。
法隆寺の国宝の中でも秘仏…
-
天平3年(731年)に光明皇后が創建されたお寺で、遣唐使の航海安全祈願の寺でもあった「海龍王寺」の本尊十一面観音菩薩立像の特別開帳が2017年年3月23日~4月7日・2017年年5月1日~5月9日まで開催されます。
…
-
産経新聞 2/3(金)
三宅町教委は2日、三宅古墳群にある前方後円墳・瓢箪山(ひょうたんやま)古墳(6世前半)の周濠から出土例の少ない犬形埴輪(はにわ)や女性埴輪など、多数の埴輪が見つかったと発表した。墳丘は全長約…
ページ上部へ戻る
Copyright © わくわく奈良情報館 All rights reserved.