- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 が開催される(奈良公園)
冬の奈良での光「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は、春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を誘います。 三社寺では、夜間特別拝観や燈籠点灯・ライトアップなどが行われ幻… -
「阿修羅-天平乾漆群像展」興福寺国宝特別公開2017(国宝館の国宝を興福寺仮金堂で公開)
「阿修羅像」や「興福寺仏頭」など数多くの国宝などの文化財を一カ所で拝観できる興福寺国宝館が、耐震補強工事のために平成29年1月1日(日)~平成29年12月31日(日)の丸一年間休館してる。 国宝館は、昭和33年に鉄… -
矢田寺のあじさい6月初から7月初が見頃(紫陽花約10,000株)
今(6月初から7月初)が見頃、雨とお地蔵さんがよく似合う「矢田寺のあじさい」 関西で「あじさい寺」と言うと、大和郡山市にある矢田寺を思い浮かべるほど有名です。 矢田寺は、「矢田のお地蔵さん」で親しまれていて、… -
吉野金峯山寺「秘仏本尊(金剛蔵王権現)特別ご開帳」2017年春の日程決まる。
金峯山寺(きんぷせんじ)の御本尊は金剛蔵王大権現で、青い姿をし、赤い髪を逆立て、真っ赤な口から牙を鼻までのばす、怒れる圧倒的大迫力の3体の仏像です。 この仏像達は、釈迦如来・観音菩薩・弥勒菩薩であり、私達が知ってい… -
興福寺「北円堂特別公開」2017年4月22日から5月7日まで(2017春に絶対行きたい奈良の寺)
興福寺の北円堂(国宝)は、日本の八角堂のうち最も美しいと言われています。そして、堂内には国宝の本尊弥勒如来像、無著像・世親像、四天王像などが安置されます。 本尊弥勒如来像は、運慶晩年の名作と知られています。無著像・… -
西大寺 新春大茶盛式
関西テレビ 1/15(日) 特大の茶碗でお点前を楽しむ大茶盛式が奈良市の西大寺で行なわれました。 茶碗は直径約40センチ、顔が隠れるほどの大きさです。 重さは5キロから7キロで、一人では持てない人もいました… -
興福寺「南円堂特別開扉」10月17日、年に1度限り「不空羂索観音像(国宝)」を拝観できます
2017年は10月17日(火)に、興福寺南円堂の特別開扉があります。 南円堂の御本尊は、不空羂索観音像(国宝)で運慶の父、康慶一門作によります。御本尊の背後には「不空羂索観音画像」を奉掛しています。 お堂は仏… -
奈良国立博物館年間「パスポート」2017/3/31日販売終了・メンバーズパス・プレミアムカードへ・・。
奈良国立博物館で1年間使用でくきる「パスポート」が販売終了することとなった。 2017年3月31日までの駆け込みで購入するのがお得かも・・・・ 「パスポート」は購入日から1年間有効で、奈良・京都・東京・九州の国立… -
東京開催の奈良県イベント「城塞都市 今井町と織田信長~戦国期から残る奇跡の町~」
江戸時代に「大和の金は今井に七分」と言われるほど商業都市として繁栄した、奈良県橿原市の今井町。 戦国時代には織田信長に反抗しましたが、明智光秀を通じ降伏します。 現在では、日本最大級の重要伝統的建造物群保存地… -
「第39回なら芝能」が開催されます。3月19日、奈良県庁舎前の芝生広場舞台にて
奈良県庁舎前芝生広場という屋外の会場で伝統芸能を堪能できる貴重な公演です。 演目は、子供狂言「しびり」や能「百萬」など。2016年3月19日(日) 開催です。 二部構成で、 第1部は奈良県文化会館小ホールで、…