
オオムラサキってしてますか?国蝶で切手にもなりました。
羽を広げると10センチ以上になる大型のタテハ蝶で、雄は羽の表側が美しい紫色に輝く美しい蝶です。 成虫は6月下旬~7月下旬にかけて羽化し北海道から九州まで日本中に分布しています。ただ、雑木林の中で生活しているため中々見る機会はないと思います。
このオオムラサキの生態や繁殖の話を聞き、オオムラサキを放蝶するイベントです。
楽しくてためになるイベントですので、ふるって参加してください。[br num=”1″]
広告
里山自然教室「オオムラサキ放蝶会」
甘樫丘で、国蝶オオムラサキについての繁殖の話などを聞き、観察したあと、甘樫丘の林に放蝶します。
日 程/6月21日(日)
時 間/11:00~12:30
集合場所/甘樫丘地区豊浦休憩所
定 員/100名
参加費/無料
講 師/秋山 昭士氏(ならむしの会)
申込み/飛鳥管理センター(0744-54-2441)
出典>>国営飛鳥歴史公園
地図
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
2016年7月5日に香具山にてオオムラサキのオスの死体を確認しました。甘樫丘から飛来したのか、そこで生息していたのかわかりません。どちらか教えてください。